この記事は自作キーボード AdventCalendar 2017の11日目の記事です
adventar.org
少し前にLet's Split(レツプリ)を作ってから分割キーボードに興味が湧いてしまい、ブームが去ってる感がありますが分割キーボードの火付け役とも言えるErgodoxを作ることにしました。
unilog.hatenablog.com
調べていくと英語のビルドログは結構ありますが日本語のビルドログはほとんど見かけなかったので書き残していこうと思います
パーツを買い揃える
表の値段は送料を含んだ値段を記載価格は購入時の価格で為替、販売店の値段変更などで多少前後する場合があります。
合計金額は約17000円となりました
今回のケースはErgodoxEZと一番似ていると言う理由でfalba.techのPVCケースを採用しました。Bストック品ですが通常使用には問題なさそうです。
パーツをちょくちょく買い集めていたらケースとPCBを買うのを忘れて急いでfalba.techで注文を入れた(11/22)のですが発送まで1週間以上、輸送もそこそこ時間がかかり本来記事を投稿する日の夕方に到着し、急いで組み立ててギリギリ間に合わせました。

組み立てる
この記事を書いてる当日にパーツが全部揃った関係でかなり雑な実装をしています...
自分が調べた中で(アーカイブですが)Massdropのが一番わかりやすかったのでこれを参考に組み立てていきます
archive.is
大まかな流れは以下の感じ
1.ダイオード取り付け
2.キースイッチ以外のパーツ取り付け
3.miniUSBケーブルの加工
4.キースイッチの取り付け
5.キーマップの書き込み
今回足付きのタイプではなくチップタイプを選びました。
ただ単に見た目がいいという理由でチップ抵抗を使うことにしましたがペーストハンダもヒートガンも持ってないので普通のはんだこてではんだ付けを行っていきます。
細かい作業なのでフラックスを塗って作業するとかなり楽でした
ダイオードを置いて予備はんだを溶かして片方をはんだ付け
向きは足がついてるダイオードの穴で四角い方をチップダイオードの線が入ってる方ではんだ付けを行います。

残る片方をはんだ付けして予備はんだを行った方もしっかりとはんだ付けします

これをあと76個繰り返します
この作業だけで両手2時間分かかりました(クソしんどかった)

2.キースイッチ以外のパーツ取り付け
・抵抗
PCBに抵抗をはんだ付け。今回はスイッチにLEDを埋め込まないので"LED"の印刷されている部分はつけなくても大丈夫ですが一応つけておきました。左側はつけません。
・TRRSジャック
取り付けた後、抵抗の足の切れ端でジャンパさせます(左側も同様に)

・MCP23018-E/SP
セラミックコンデンサの取り付けを忘れずに

・Teensy2.0
PCBにまず足をはんだ付けしてからTeensyをはんだ付け
・miniUSBコネクタ
PCBにはんだ付け...と行きたいところでしたが秋月電子で購入したコネクタは余計な足がついていて取り付けることができませんでした。かなしい。
後日適合するコネクタを購入して追記します...。

・USBケーブルの加工
まずTeensyについてきたUSBケーブルをカットして被覆を剥きます
Teensyに差し込んだ状態で画像の通りにケーブルをはんだ付け
→miniUSBコネクタが取り付けできてないので後日追記します
5.キースイッチの取り付け
すべての電子部品を取り付け終わったらキースイッチを取り付けします
プレートとPCBをあわせ、四隅にスイッチを固定したらPCBに取り付けててはんだ付けをします。

そしてキーキャップをはめ込みます。
今回はDSAの無刻印のキーキャップを選びました

これで完成...!と言いたいですが実はKailh Box Whiteで作ろうと思ってMEHKEEで注文したのですが間違えて赤軸を注文し、訂正依頼を出したけれど結局届いたのは赤軸だったというかなしい感じなので後日白軸注文して作り直ししようと思います。
"end game"はまだ続く...
直したいところ
・パームレストが無い
意外と高さがあるのとキーキャップも傾斜がないタイプなので若干の打ちにくさがあるのでいい感じのパームレスト情報があれば教えてほしいです...。
・本体を傾斜させる
Ergodox EZは本体にスタンドの足があり傾斜させることができるのですが自作なのでなんとかしたいなという感じなのですが3Dプリンターでいい感じの台を作ることができるやつがあるっぽいので後日3Dプリンターを借りれるところで作ってみようかと思います
github.com
おまけ
今日までにパーツが揃わないと思って前にアクリル板を切り出したときにMiniDoxのケースを作っていたので空中配線で作りかけてしました。
いつか完成させます。


修正依頼出したけど結局届いてしまったKailh Box Red(80個)の引き取り手募集中です...。3000円ぐらいで引き取ってくれるととても嬉しいです。気になる方は@F_YUUCHIか@ka51_にリプ飛ばしてください...。
この記事は9割HHKB Professional2 US、1割がErgodoxで書きました。